哲学する日記

TVドラマ、漫画、アニメ、映画、歴史、読書の感想文

NASAのケプラーの伝記記事にツッコミをいれてみる。

 

f:id:tacthit:20130730194059j:plain

 

 

ケプラーは有名な天文学者だけど、NASAの宇宙船型の天体望遠鏡の名前でもある。

またケプラーは天文学者だけでなく、数学者としても有名だし、生真面目な占星術士でもあった。

参考『ケプラー予想』(新潮社:発行) ジョージ・G・スピーロ:著(青木薫:翻訳)

NASAの記事に天文学者のヨハネス・ケプラーの記事がある。

 

 http://dawn.jpl.nasa.gov/DawnClassrooms/1_hist_dawn/history_discovery/Exploration/fb_jupiter_mars.pdf

 

ヨハネス・ケプラーの生前、太陽系の惑星は水星、金星、地球、火星、木星、土星の6つしか知られていなかった。

ヨハネス・ケプラーは惑星と惑星の距離に注目し、未発見の星があるという仮説を立てた。

でも、その仮説を捨てて、5つの正多面体と正多面体に内接と外接する6つの球体という仮説を考えた。

そしてヨハネス・ケプラーは太陽系の惑星の数は6つしか無いという仮説を信じた。

このことは、『宇宙の神秘』という本に書いてある。

翻訳は工作舎から出ています(翻訳:大槻真一郎&岸本良彦)。

でも、捨て去った仮説は実は正しい可能性が高い。

ヨハネス・ケプラーの死後にティティウス・ボーデの法則が提唱される。

 参考

http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20110805/

 

ヨハネス・ケプラーをティティウス・ボーデの法則を考えた先駆者と見なすことができる。

NASAの文章もケプラーを偉大な先駆者と考えて書いていると思う。

でも説明不足と歴史的な説明がおかしい箇所がある。

「太陽系に惑星が6つしかない」という説と「6つの惑星以外に未発見の惑星がある」という説は両立しない。

だからヨハネス・ケプラーは片方の説を捨てた。

でもヨハネス・ケプラーは「未発見の惑星があるかもしれないという疑い」をずっと持っていたけど。

NASAの文章では、2つの説が両立しないことが書いていない。

そのことを指摘すると、ヨハネス・ケプラーの名誉に傷がつくと思ったのだろうか?

またNASAの説明にはthe classical five planetsという言葉が出てくる。

現代ではこの言葉は「地球から肉眼で見える惑星」の意味で使われたりしている。

でも歴史的には違っていた。

ティコ・ブラーエの主張を知らないと、そのことはわかりにくい。

ちなみにティコ・ブラーエは地動説ではなく天動説を主張した。

参考

http://en.wikipedia.org/wiki/File:Tychonian_system.svg

 

ティコ・ブラーエの天動説では、太陽と地球は恒星なので、恒星が2つあることになる。

でも太陽は恒星でありながら地球の周りを回る恒星でもあるという図になっているので、ややこしい。

太陽から見れば惑星は水星、金星、火星、木星、土星の5つしかないことになる。

この5つの惑星をthe classical five planetsと呼ぶ。

ティコ・ブラーエの説では、地球は惑星ではなく恒星だ。

ガリレオの宗教裁判などの時代背景を考えれば、天動説と地動説の折衷案だと言える。

実際にイエズス会によってチャイナや日本に輸入された天文学は、ティコ・ブラーエの天動説だった。

小説 『天地明察』の頃の日本人は、コペルニクスの地動説ではなく、ティコ・ブラーエの天動説しか知らなかった。

 

NASAの説明を読むと、勘違いしてしまいそうだ。

正多面体は5つしかないということは数学マニアなら知っている。

だから地球を除いた水星、金星、火星、木星、土星の5つ惑星の数と合う。

だからヨハネス・ケプラーは「正多面体の数」と「5つの惑星の数」が合うことに宇宙の神秘を感じたんだ・・と。

でも地球も惑星の数に入れないと変だ。

ヨハネス・ケプラーの本を読めば、地球を入れた6つの惑星について語っていて、「どうして太陽系に惑星が6つしかないか?」という理由について語っている。

もちろん科学的には間違った説明だけど。

 

この辺りの説明はヨハネス・ケプラーの伝記

ヨハネス・ケプラー<天文学の新たなる地平へ >』(大月書店:発行)ジェームズ・R. ヴォールケル&オーウェン・ギンガリッチ:著 (林大:翻訳)や

ケプラー疑惑<ティコ・ブラーエの死の謎と盗まれた観測記録>』ジョシュア・ギルダー&アン・リー ・ギルダー:著(山越幸江:翻訳)

・・・に詳しく書かれている。

     ★

NASAの記事の歴史的な箇所を見てみる。

最初にケプラーが火星のデータを得たティコ・ブラーエのことが書いてある。

 

Astronomers that lived after Copernicus 1 based their work on his suncentered arrangement of the planets.

Tycho Brahe, a 16 th century Danish astronomer working in Germany, spent 26 years observing the planets and making thousands of precise, systematic measurements of the planetary movements.

 

ティコ・ブラーエはScania(現在はスウェーデン領、当時はデンマーク領)で生まれ育った。

そして1576年にHven島(現在はスウェーデン領、当時はデンマーク領)観測所を作って、1597年まで観測を続けた。

だからin Germanyで仕事をしたわけではない。

1599年にティコ・ブラーエはプラハに移り、1601年に亡くなっている。

観測した年数に関しては1576年〜1601年の約26年間。

ちなみに望遠鏡ではなく、肉眼で観測した。

ケプラーと一緒に仕事をしたのは死ぬまでの最後の約2年間だけ。

参考

http://en.wikipedia.org/wiki/Tycho_Brahe 

 

Then his assistant, Johannes Kepler, applied mathematics to Brahe’s measurements in order to calculate the planets’ orbits.

When Kepler analyzed Brahe’s data, he discovered that there was an unusually large empty space between Jupiter and Mars.

The space was so large that Kepler thought there was something missing.

In 1596, he wrote, “Between Jupiter and Mars, I place a planet.” Kepler thought that there must be an undiscovered planet between the orbits of Mars and Jupiter.

 

ヨハネス・ケプラーは1596年に『宇宙の神秘』という本を出している。

“Between Jupiter and Mars, I place a planet.”は、『宇宙の神秘』の序文に少しだけ書いてあるヨハネス・ケプラーが捨てた仮説のことだと思う。

ちなみにヨハネス・ケプラーがティコ・ブラーエの元で働いたのは、『宇宙の神秘』を出版した後である(1600年の2月〜ティコ・ブラーエが死ぬ翌年の10月まで)。

そしてヨハネス・ケプラーがティコ・ブラーエの観測データを獲得したのは、ティコ・ブラーエの死後である。

そしてティコ・ブラーエの観測データを使って、有名な楕円軌道を発見した。

参考

http://en.wikipedia.org/wiki/Johannes_Kepler

              

In 1597 Kepler published his first important work, Misterium Cosmographicum (“The Cosmographic Mystery”). 

 

“The Cosmographic Mystery”(『宇宙の神秘』)が出版されたのは1596年である。

『宇宙の神秘』がヨハネス・ケプラーの元に届いたのが翌年の1597年だ。

ちなみに「惑星間に正多面体が存在する仮説」にヨハネス・ケプラーがたどり着いたのは、伝記(『ヨハネス・ケプラー<天文学の新たなる地平へ >』)によると1595年頃らしい。

 

 ★

日本語に訳されているヨハネス・ケプラーの伝記

 

ヨハネス・ケプラー<天文学の新たなる地平へ >』(大月書店:発行)

ジェームズ・R. ヴォールケル&オーウェン・ギンガリッチ:著 (林大:翻訳)

 

ケプラー疑惑<ティコ・ブラーエの死の謎と盗まれた観測記録>』

ジョシュア・ギルダー&アン・リー ・ギルダー:著(山越幸江:翻訳)

タイトルが怪しいけど、マジメな伝記。

 

ヨハネス・ケプラー<近代宇宙観の夜明け>』 (ちくま学芸文庫)

アーサー ・ケストラー:著(小尾信彌&木村博:翻訳)

 

伝記ではないけど、詳しい説明がある本は・・・

『宇宙像の変遷』(講談社学術文庫

村上陽一郎:著

宗教観を重視して説明した歴史書。

 

『それでも地球は回っている<近代以前の天文学史>』

(ベレ出版:発行)青木満:著

ティコ・ブラーエの説明が詳しい。

 

ケプラー予想』(新潮社:発行)

ジョージ・G・スピーロ:著(青木薫:翻訳)

数学の啓蒙書だけど、第一章と第二章でティコ・ブラーエとヨハネス・ケプラーの伝記が丁寧に書いてある。

 

ヨハネス・ケプラーの魅力はピタゴラス派の流れをくむ数学神秘主義であったりする。

またいい加減な占星術を批判をしながらも、マジメに占星術を求道するトンデモさにあったりもする。