哲学する日記

TVドラマ、漫画、アニメ、映画、歴史、読書の感想文

読書日記

『世界の見方の転換 2』(山本義隆:著)を読んでみる。

トーマス・クーンの『コペルニクス革命』を踏まえて、『コペルニクス革命』より詳しい本。

『世界の見方の転換』は全三巻で、歴史順になっているけど、全三巻コペルニクス革命について書いているとも言える。

第三巻目はケプラーやティコ・ブラーエが主役だけど。

 

コペルニクスの地動説には、いろいろ疑問がある。

地動説なのにどうして周転円を使っているのか?

『世界の見方の転換』を読むと、コペルニクスは周転円の原因は地球中心説から来ていることを発見している。

それなら、太陽中心にすれば周転円はいらないとおもうのだけど・・・

????

 

コペルニクスの理論の精度は、それ以前の理論より精確だったのだろうか?

そんなに変わらないらしい。

プトレマイオスの理論の欠点をなんとかしたいという専門家がかなりいたらしい。

だから、そういう雰囲気の時にコペルニクスの理論が出たので、一部では評価されたらしい。

コペルニクスの本が出版されたのは、コペルニクスの死後だけど、生前からコペルニクスは評価されていたそうだ。

またコペルニクスの死後に、コペルニクス理論を使った星表(「プロイセン星表」)が作られて、占星術師の人達から評判が良かったそうだ。

しかし「地球は動いていない」と考える人が大多数だったので、コペルニクスの理論は評価されながらも、ティコ・ブラーエのような折衷理論が出て来て、ティコ・ブラーエの理論の方が人気があったそうだ。

 

よくわからないのは周転円の扱いだ。

コペルニクス理論ではエカントは捨て去られているけど、周転円が残っている。

周転円はケプラーが捨てたとも考えることはできるけど、『プロイセン表』を書いたエラスムス・ラインホルトが捨てたとも考えることができる。

よくわからない。

プロイセン表』は複雑な計算をして表を作っているんだけど、周転円を無視しているのだろうか?